新インナーゲーム―心で勝つ!集中の科学 [by W.ティモシー ガルウェイ (著)
新インナーゲーム―心で勝つ!集中の科学 W.ティモシー ガルウェイ W.Timothy Gallway 後藤 新弥 日刊スポーツ出版社 2000-06 posted at 2006/08/03 |
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
『どんなゲームだ?』
タイトルを見たときにはどんな内容か想像がつきませんでした
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『2人の自分を発見』 『セルフ2を信頼する』
『セルフ1を静かにさせる』 『レコードの溝』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
『習慣を変えるには?』
コレまでの悪い習慣を変えるための構造は?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『2人の自分を発見』
▼『集中-セルフ1を静かにさせる』
▼『セルフ2を信頼する』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『2人の自分を発見』
本著の最初の導入部分で、大事な話がこれです。
まるるちゃんを含め、人間の中には実は
2種類の「自分」がいるとガルウェイはいいます。
その2種類とは
「セルフ1」と「セルフ2」です・・・
とってもわかりにくい区別ですが(笑)
本著を読むとその意図は十分に伝わると思います。
簡単に、どんな「自分なのか」ということを
書いてみると
セルフ1:「自分」「命令者の立場」
セルフ2:「自身」「実行者の立場」
人は自分が分離できない一つの物であるというとらえ方ではなく
指示を出す立場とその指示を実行する立場の2つが
あるというとらえ方なのです
さて、この2つの立場がどんな問題を引き起こすか??
というと・・・・
一般的に起こってしまっているのが
セルフ1:セルフ2の真価を認めていない
↓
セルフ2:セルフ1から信頼されないと緊張する
という悪循環です。
これを断ち切るためにはどうするのでしょうか?
- – – – – – – – – – – – – – – – – –
▼『集中-セルフ1を静かにさせる』
本著が具体例がテニスで書いてあるのですが
テニスをもしやっていなかったとしても
想像してみてくださいね。
もしまるるちゃんがテニスのレッスンを受けていて
#似合わね~というつっこみが多数きそうですが(笑)
「サーブを入れるにはもっと力強くラケットを握る!」
こんな風な指導を受けたとしたら・・・・
必要なところ以上に、力が入ってしまって
うまくいかなくなりそうだと思いませんか?
これって「力強く」という思いをセルフ1が持ってしまい
セルフ2に対して、「命令」を出してしまったために
セルフ2が必要以上にいろんな筋肉に力をいれてしまうのです。
ということは・・・コレを防ぐためにはどうします??
そう、口うるさいセルフ1をだまらせるのです!!
そのための方法が・・・「集中」です。
なにか一つの物に深く集中すると、他のことに気がまわらなく
なりますよね?
あれを利用します。
テニスの試合中「もう少しで勝てそうだ・・でも失敗したら」
そんな思いが沸いてこないように
計算・思考をさせないための「集中」なのです。
そのためには・・・心を「今にとどめる」ことがとっても大事。
余計な思考や計算って、過去を振り返ったり
未来を予想しようとするから発生することだといいます。
たしかに!この説明にはとってもまるるちゃんは納得しました。
だから、ボールの縫い目を常に追いかける手法や
ボールが地面にバウンドする瞬間やラケットに当たる瞬間に
声を上げるテクニックなどが、常に「今」に集中するために
とても有効な手法なんだということにも。
これはもちろんテニスに限ったことではないですよね。
ビジネスでも「今」一生懸命やるべき行動を
「失敗したらどうしよう」「実は無駄?」なんて思って
集中できなかったりします(^^;;)
そんなときに「今」に集中する脳力を高めることが
できたら、それだけでも一歩先に踏み出せますね。
- – – – – – – – – – – – – – – – – –
▼『セルフ2を信頼する』
そして・・・黙っただけではなく次にするのが
セルフ2を信頼して任せること
英語で「let it happen」として書かれていますが
黙ってセルフ2にやらせるのです。
そしてその結果に対して「批評」「裁判」をせずに
セルフ2自身がきづいてフィードバックがかかっていくのに
任せましょう。
実は・・・人はさまざまなことをフィードバックして
それを記憶しているのです。
あなたが電灯のスイッチをつけようとしたときに
「あと○○cm先に右手を動かす」なんて指示を意図的には
いちいちだしてませんよね?
本能がきちんと覚えて、記憶させているからこそ
うまく動かせる動作なんです。
だから、赤ちゃんはもちろんですが
知らない行動に対してはとまどいませんか?
でも、しばらく行動を重ねているうちに
フィードバックされてうまくできるようになっていくと思うのです。
このとき、セルフ2に「母国語」で話してあげること。
エンビジを読んでいるあなたは、多くの方が
「日本語」が母国語だと思います。
そんなあなたに「スウェーデン語」で話しかけたら
ほぼ99%の確率で通じませんよね?(^^;;)
セルフ2に対しても同じ。
彼らの母国語は「言語」ではなく「イメージ」なのです!
○○してほしい!
ではなく
得たい結果をそのままイメージとして「映像」「感覚」
で渡してあげることができれば最適。
そういう意味で、プロの行動・思考を直接学べる
レッスンであるとか、セミナーとかがいいわけですね~
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
『セルフ2は初めからすばらしい!』
必要なのは自己改革ではなくてバランスの回復
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
気がついた方も多いかもしれませんが
セルフ1とセルフ2の関係は
上司と部下の関係にもそのまま当てはまります。
信頼しない上司に、萎縮する部下という状況に
なってしまった場合ですね。
まるるちゃんの場合には、おかげさまで
とっても優秀な方達と仕事をさせていただいているので
「信頼しない上司」という形には現在のところならずに
済んでいます。
逆に、まるるちゃんがいろんなことを
思いついて、それをフォローして貰っている面も多分に
あるくらいで(笑)
今のところ、意図してできているというよりも
自然な流れがそうなっているという「運」の面が強いので
これを機会に、自分自身・自分の周りとの関わり
という意味でもとらえ直してみようかなと思います。
心理学の関連記事
- 聞くだけ会話術 松橋 良紀 (著)
- あなたはなぜ値札にダマされるのか?―不合理な意思決定にひそむスウェイの法則 [by オリ ブラフマン (著), ロム ブラフマン (著)]
- FBIアカデミーで教える心理交渉術 [by ハーブ コーエン (著), 川勝 久 (翻訳) ]
- 鉄板病 [by おち まさと (著)]
- 「心のDNA」の育て方~夢と目標を実現する7つの心理セラピー [by 石井裕之 (著)
- 人は「暗示」で9割動く!―人間関係がラクになるコミュニケーション心理術 [by 内藤 誼人 (著)
- カリスマ手品師(マジシャン)に学ぶ 超一流の心理術 [by スティーブ・コーエン (著)
- 心の操縦術 真実のリーダーとマインドオペレーション [by 苫米地 英人 (著)
- なぜ、詐欺師の話に耳を傾けてしまうのか? [by 多田 文明 (著)
- 脳を鍛える50の秘訣 [by 斎藤 茂太 (著)]
- ウサギはなぜ嘘を許せないのか? [by マリアン・M・ジェニングス (著), 山田 真哉 (監修)]
- 新ハーバード流交渉術 論理と感情をどう生かすか [by R. フィッシャー (著), D. シャピロ (著), 印南 一路 (翻訳)]
- 見抜かれないウソのつき方―デキる人ほど上手なウソをつく [by 酒井 和夫 (著) ]
- さようなら!「あがり症」―10人から100人の前でラクに話せる [by 麻生 けんたろう (著) ]
- 「バカ売れ」キャッチコピーが面白いほど書ける本 [by 中山 マコト(著)]
- こころのウイルス [by ドナルド ロフランド (著), Donald Lofland (原著), 上浦 倫人 (翻訳)]
- ビジネス人間学―「超」のつく成功者になる94の法則 [by ハーヴィ マッケイ (著), Harvey Mackay (原著), 栗原 百代 (翻訳)]
- いつも「うまくいく人」の反論の技術―コツさえつかめば自分のペースで会話が進む [by 箱田 忠昭 (著)]
- 「心理戦」で絶対に負けない本 勝者の法則編 [by 内藤 諠人 (著), 伊東 明 (著)]
- 悪魔の対話術 相手のホンネを一方的に引き出して優位に立つための心理テクニック [by 内藤 誼人 (著)]